【OEM事業】仕上げスタッフ(パート)募集!

国内外のさまざまなファッションブランドの刺繍を手がける笠盛。
最新のファッションが生まれる現場で、ブランドの世界観を刺繍で表現し、仕上げる仕事です。

 

募集職種

刺繍加工事業 QC&仕上げ【パート】

 

【主な業務】

ファッションブランド向けの刺繍加工に携わる仕事です。

生産業務:仕上げ・検品作業を中心とした作業をしていただきます。

 

【給料】

時給985円~

賞与あり

交通費規定支給

研修期間あり

 

【勤務時間】

週30時間以上働ける方

 

営業時間(8:30~17:30)

勤務の一例

9:00~17:00(7時間) 週5日勤務 週合計35時間

 

【勤務地】

笠盛本社(桐生市三吉町)


応募条件

・笠盛の理念に共感できる方

・刺繍に興味ある方

・週30時間以働ける方(パート希望の方)

*経験は問いません。一緒に働いている仲間が丁寧に教え、学んでいただきます。

 

応募方法

メールにて、下記該当書類を片倉(カタクラ)までお送りください。

 y.katakura@kasamori.co.jp 

 

1、履歴書

2、働ける曜日や時間

3、職務経歴書

 

応募後、面接の日時をご連絡させていただきます。

 

応募締め切り

4月23日(水)締め切り


【刺繍屋のしごと】

和装の帯の製造から刺繍加工業に転身して60年以上の歴史を持つ笠盛は、これまでに和装の家紋やお祭りの山車、スポーツブランドやストリートファッション、さらにはハイファッションブランドに至るまで、幅広い刺繍加工を手掛けて参りました。最近では、ゲームやアニメキャラクターの刺繍依頼も増加しています。

お客様が考案された新しい柄を、目の前で糸と針を駆使して刺繍する様子は、見ていて飽きることがありません。針が上下左右に動き、柄が出来上がる光景は圧巻です。時には立体的に、時にはプリントと組み合わせたりと、刺繍の可能性は無限です。

このような「ものづくり」に関われることは、OEM生産での刺繍加工の醍醐味です。さらに、その作り上げた刺繍がメディアを通じて世に広まった時、私たち「ものづくり」に対する情熱が報われ、大きな喜びを感じます。

常に早くて美しい刺繍が求められる現場ですが、私たちと共にその喜びを分かち合いませんか?お客様と一緒に「ものづくり」に取り組み、その喜びを共有できる仲間を募集しています。皆様からのご応募を心よりお待ちしております。

OEM事業部長 高橋


沿革

1877年(明治10年)、群馬県桐生市に帯の織物業として創業。1960年代にジャカード刺繍機を導入し、刺繍業に転身。その後、独自技術「カサモリレース」を開発しました。この技術を活かして、服飾付属品や新たな刺繍加工品を企画し、東京やパリなどの様々な展示会で発信しています。

国内外のデザイナーやアパレルメーカーと協力し、より良いモノづくりに日々取り組んでいます。2010年には刺繍アクセサリーブランド「000(トリプル・オゥ)」を立ち上げました。最新鋭の刺繍機やレーザーカット技術と熟練の職人技を融合させ、高い技術力をベースに様々な刺繍製品を生み出しています。

2020年には桐生市新宿に「笠盛パーク」と名づけた工場を増設し、生産拠点としてだけでなく「繋がる」場所を目指しています。


笠盛で働くひと

ミシンスタッフ(正社員) 國松

Q 笠盛を選んだ理由は何でしたか?

A. 笠盛ともう一社で迷っていたのですが、学校で学んだことを活かした仕事がしたかったので笠盛を選びました。それと正直、笠盛の方が家から近かったのもあります笑

 

Q 仕事で大変に感じることや、やりがいを感じる瞬間はなんですか?

A. 難しい柄を縫ったりする時が大変です。

柄ズレしないように工夫したりして無事縫い終わらせることが出来ると達成感があります。

 

いろんな刺繍の縫い方を覚えていって自分のスキルが上がったと感じる時もやりがいを感じます。

 

Q 仕事でのこだわりなどありましたらおしえてください

A. 効率を考えながら仕事をしていることです。

 

仕事内容によっては机をミシンに近づけて歩数を減らすようにしたり、縫っている間に次の回転の準備をしたりなど他にもいろいろ状況に合わせてどうしたら早く多く縫えるか考えています。

 

前日より多く縫うことができると嬉しくなります!


仕上げスタッフ(パート) 宇賀神

私は新潟出身です。新潟の百貨店で婦人服の販売をしていましたが、結婚を機に15年前に桐生に移り住みました。それまでは一人暮らしもしたことがなかったので、桐生に来るときはわくわくしましたね。子どもが保育園に入ったタイミングで、笠盛に入社しました。販売の仕事も楽しかったですけど、意外と今のようなものづくりのほうが好きかもしれません。

 

Q 仕事内容教えてください。

A トリプル・オゥ 刺繍アクセサリーの仕上げ

 

Q 仕事を始めたきっかけはなんでしたか?

A 桐生に来て、ものづくりに携わる仕事をしたいと思っているときに笠盛(トリプル・オゥ)に出会いました。

 

Q 仕事で大変に感じることや、やりがいを感じる瞬間はなんですか?

 

A 細かい作業が続くため、目も疲れますが、お客さまから届く商品の感想などの声を聞けたときやりがいを感じます。好きなことを仕事にできて幸せです!

 

Q 職場の雰囲気はどうですか?

A みんな協力的で、常に新しいことにチャレンジしている姿は刺激になります。


仕上げスタッフ(パートタイム) 星

元々、子供の服やヘアアクセサリーを作ったりするのが好きでした。好きが仕事にできたらいいなと思っていた時に笠盛と出合い、入社しました。1枚1枚お客様が身に着けたことを想像しながら作業にあたっています。たくさんの人がかかわって1つの商品が仕上がるので、チームプレーを大切にしています。

 

Q 仕事内容教えてください。

A OEM事業部 刺繍の仕上げ、検品、袋づめ作業

 

Q 仕事を始めたきっかけはなんでしたか?

A 子供の服やヘアアクセサリーを作ったりするのが好きだったのですが、タイミングよく友人の紹介で笠盛にはいりました。

 

Q 仕事で大変に感じることや、やりがいを感じる瞬間はなんですか?

A 毎日何百枚と仕上げ作業をするときもあり、気を抜けませんが色々なデザインの刺繍に携わることができ毎日わくわくします。自分が担当した服がテレビで芸能人が着用していたりすると感動します。

 

Q 子育てと仕事の両立に不安はありましたか?

A 面接の際に笠原会長の言葉がとても印象に残っています。「お子さんのことを優先してください。子どもは社会の宝ですから!!」子どものことで仕事を休みがちになるんじゃないかと不安に思っていたのでこの言葉で肩の荷がすっと下りました。

 

Q 職場の雰囲気はどうですか?

A 社員のアイデアを形にしたり、誕生日会を開いてくれたり一人一人を大切にしてくれます。温かい職場です。


メディア記事

私たちの取り組みを紹介いただいた記事です。笠盛という会社がどんなことを考え、どんな事業を行っているかの理解を深める手助けになればと思います。ぜひご覧ください。

 

記事はこちらから

 

毎月1回 社員研修プログラム開催~笠盛人研修~

研修の内容を紹介していますので参考にしてください。

研修の様子はこちら(感謝)

 

最後に

いかがでしたでしょうか? 

仕事に興味はあるけど、わたしにできるかな?と思っている方、安心してください。

働いている私たち全員ができないから始まっています。

 

応募前に質問などある方はお気軽にお問い合わせください。

 

問い合わせ先: y.katakura@kasamori.co.jp  担当:片倉

 表題:【求人について】と明記お願いします。

【応募ありがとうございました】一緒に働く仲間を募集します(パート)

この求人は終了いたしました。

「ファッションに興味のある方」「手芸好きな方」「ものづくりに興味のある方」

ぜひ、私たちと一緒に刺繍のお仕事をしませんか?

 

——————————–

週12時間以上働ける方

——————————–

子育てママさんが活躍している職場です。

・土日休みなので家庭との両立がしやすいです。(完全土日休み可能)

・急なお子さんの体調不良や学校行事等にも、安心してお休みいただけます

・週12時間~とスキマ時間を有効に活用できます。

 

 

【主な業務内容】

刺繍に携わる作業(ミシン操作 仕上 検品 発送 など)

笠盛では以下の二事業を主軸に展開しており、両事業にてスタッフを募集しています。

 

・OEM事業

アパレルブランドやデザイナーさんの要望に応える刺繍加工を行っています。

・トリプル・オゥ事業

刺繍アクセサリーブランド「トリプル・オゥ」の企画・製造・販売を行っています。

 

 

【給与】

時給865円~

 

賞与あり

交通費規定支給

研修期間あり

 

【勤務地】

笠盛本社(桐生市三吉町1-3-3)もしくは笠盛パーク(桐生市新宿3-4-7)

 

【応募条件】

・笠盛の理念に共感できる方

・刺繍に興味ある方

・週12時間以上&週3日以上働ける方

*経験は問いません。一緒に働いている仲間が丁寧に教え、学んでいただきます。

 

【応募方法】

メールにて、片倉(カタクラ)までご連絡ください。

 y.katakura@kasamori.co.jp 

 

1、履歴書

2、働ける曜日や時間

応募後、面接の日時をご連絡させていただきます。

 

【〆切】

5月10日 18:00 応募締め切りとさせていただきます。

 

 

【わくわく、ドキドキの職場】

トリプル・オゥのマネージャー 片倉です。今回一緒に働く仲間を募集にあたり、採用に対する思いをお伝えさせていただきます。

 

一緒に働くとは、笠盛の理念で繋がった仲間ということです。笠盛の理念一言で要約するならば「感動(=心を動かす)の創造」です。つまり、「笠盛とつながる人に感動を届ける」ための仲間です。

 

お客様の心を動かす為に、「こうしたらもっといいよね!」「ここ変えてみようよ!もっとよくなりそうだ。」など創意工夫のアイデアが社内で飛び交っています。そんな先読みの行動からお客様に喜んでいただけたときが最高の喜びになります。

 

おかげさまで当社が成長を続けられているのは、お客様のお陰でもありますが、日々「わくわく、ドキドキ」しながら進化をやめない笠盛で働くすべてのスタッフのお陰です。

嬉しい悲鳴ですが、生産が追いつかず残業をしないと納品が間に合わない状況が続いています。忙しいあまりに、わくわくドキドキが二の次にならない為にも一緒に働いて下さる仲間を探しています。私たちとわくわく、ドキドキ、時にはハラハラしながら一緒に働いてください。皆さまからのご応募、心よりお待ちしております。

 

【沿革】

1877年(明治10)、群馬県桐生市に帯の織物業として創業。1960年代にジャカード刺繍機を導入して刺繍業に転身後、独自技術「カサモリレース」を開発。その技術を利用した服飾付属品や新たな刺繍加工品を企画し、東京やパリなどの様々な展示会で発信。国内外のデザイナーやアパレルメーカー等と一緒により良いモノづくりに日々取り組んでいる。2010年に刺繍アクセサリーブランド000(トリプル・オゥ)をスタート。その後も最新鋭の刺繍機やレーザーカット等のテクノロジーと熟練の職人との融合による、高い技術力をベースにさまざまな刺繍製品を生み出しています。2020年には桐生市新宿に工場を増設。「笠盛パーク」と名づけ、生産拠点だけではなく「繋がる」場所を目指しています。

 

【笠盛で働くひと】

笠盛で働くスタッフに実際の仕事について聞いてみました。スタッフの生の声を聞いて、是非あなたが笠盛で働いている姿を思い浮かべてみてください。

 

宇賀神(パート)

私は新潟出身です。新潟の百貨店で婦人服の販売をしていましたが、結婚を機に15年前に桐生に移り住みました。それまでは一人暮らしもしたことがなかったので、桐生に来るときはわくわくしましたね。子どもが保育園に入ったタイミングで、笠盛に入社しました。販売の仕事も楽しかったですけど、意外と今のようなものづくりのほうが好きかもしれません。

 

Q

仕事内容教えてください。

A

トリプル・オゥ 刺繍アクセサリーの仕上げ

 

Q

仕事を始めたきっかけはなんでしたか?

A

桐生に来て、ものづくりに携わる仕事をしたいと思っているときに笠盛(トリプル・オゥ)に出会いました。

 

Q

仕事で大変に感じることや、やりがいを感じる瞬間はなんですか?

A

細かい作業が続くため、目も疲れますが、お客さまから届く商品の感想などの声を聞けたときやりがいを感じます。好きなことを仕事にできて幸せです!

 

Q

職場の雰囲気はどうですか?

A

みんな協力的で、常に新しいことにチャレンジしている姿は刺激になります。

 

星(パート)

元々、子供の服やヘアアクセサリーを作ったりするのが好きでした。好きが仕事にできたらいいなと思っていた時に笠盛と出合い、入社しました。1枚1枚お客様が身に着けたことを想像しながら作業にあたっています。たくさんの人がかかわって1つの商品が仕上がるので、チームプレーを大切にしています。

 

Q

仕事内容教えてください。

A 

OEM事業部 刺繍の仕上げ、検品、袋づめ作業

 

Q

仕事を始めたきっかけはなんでしたか?

A

子供の服やヘアアクセサリーを作ったりするのが好きだったのですが、タイミングよく友人の紹介で笠盛にはいりました。

 

Q

仕事で大変に感じることや、やりがいを感じる瞬間はなんですか?

A

毎日何百枚と仕上げ作業をするときもあり、気を抜けませんが色々なデザインの刺繍に携わることができ毎日わくわくします。自分が担当した服がテレビで芸能人が着用していたりすると感動します。

 

Q

子育てと仕事の両立に不安はありましたか?

A

面接の際に笠原会長の言葉がとても印象に残っています。「お子さんのことを優先してください。子どもは社会の宝ですから!!」子どものことで仕事を休みがちになるんじゃないかと不安に思っていたのでこの言葉で肩の荷がすっと下りました。

 

Q

職場の雰囲気はどうですか?

A

社員のアイデアを形にしたり、誕生日会を開いてくれたり一人一人を大切にしてくれます。温かい職場です。

 

 

【メディア記事】

私たちの取り組みを紹介いただいた記事です。笠盛という会社がどんなことを考え、どんな事業を行っているかの理解を深める手助けになればと思います。ぜひご覧ください。

 

<つぐひ>

桐生発、世界に誇る技術力で刺しゅうの概念を変えた、三次元の糸玉アクセサリー

https://www.tsuguhi.jp/interview/20210628kasamori/

 

<上毛新聞>

老舗のDNA 群馬の百年企業に取材いただきました。

https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/77289

 

https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/81228

 

https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/84868

 

最後に

いかがでしたでしょうか? 仕事に興味はあるけど、わたしにできるかな?と思っている方、安心してください。働いている私たち全員ができないから始まっています。

応募前に質問などある方はお気軽にお問い合わせください。

 

問い合わせ y.katakura@kasamori.co.jp

 ※【求人について】と明記お願いします。